CATEGORY:撮影会
2015年06月12日
廃墟撮影会

さーて、だいぶ時間が経ちましたが、5月31日に開催された廃墟撮影会について書きたいと思います。
今回は主にイベントの雰囲気をお伝えする感じで書いています。
イベント開催の経緯や皆が撮った写真は、主催のわいとさんがブログにまとめてくれていますのでそちらをご覧下さい。
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e665010.html
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e665825.html
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e665898.html
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e666697.html
※本記事では一部他の参加者の方が撮られた写真も使用させて頂いています。

今回撮影ロケーションとして利用させて頂いたのは、夕張市清水沢にある旧北炭清水沢火力発電所です。
廃墟としてはそこそこ有名かと思います。
ちなみに「廃墟」と言っていますが、現在も管理会社さんによる作業場兼、資材置き場として利用されており、まったくの無人廃墟という訳ではありません。
今回はもちろん許可を頂いての撮影でした。(ご尽力いただいたたっかさんに感謝です)
建物丸々全部を使えたわけではなく、一部区画のみの撮影でしたが、それでも十分な広さはあったと思います。
余談ですが、現在の建物は元々大きな建物の一部分でした。
ちなみにこちらが以前の姿。

これは2006年に撮影したものです。
当時はかなりの大きさがあり、見かけたら思わず足を止めてしまうようなただならぬ雰囲気を放っていました。
現在は解体により一部を残すのみとなっています。
実は撮影会の数日前にドライブがてらこの場所へ来たのですが、あまりの建物の変わりように存在に気づかず通り過ぎてしまいました。
解体前に来れなかったのがちょっと残念・・・。
とはいえ、残された建物もロケーションとしての雰囲気は抜群でした。


元々廃墟は好きなので(写真集も持っているw)こうして中に入って写真を撮れるのはとても楽しかったです。
こんな貴重な機会を頂けてありがたく思います。
それでは当日の流れをざっと。

まずは近くの市民会館に集合。
いつものように主催者のわいとさんから開会のありがたいお言葉(笑)

そこからロケーションの近くにある管理会社様の駐車場へ移動。一部はそこから徒歩で移動。
朝は雨が降っていましたが、この頃になると止み、昼くらいからは晴れていました。

かつての4分の1の大きさとはいえ、その十分な存在感にテンションも上がります。

歴史を感じる外観も雰囲気満点。
ところでacuさん、それもネタですか?(笑)

準備を整えた後、主催のたっかさんより注意事項や立ち入り禁止場所の説明を受けます。

使える場所が限られているとはいえそれなりに広く、時間と参加人数からすると適度だったのではないかと思います。

注意事項を聞いた後さっそく撮影開始。
今回は撮影の担当が決まっていて、私はBLACK WALKERの皆さんを主に担当。
まぁ参加者の半数近くはBLACK WALKERでしたが・・・(笑)

まずはストロボを使った撮影から行いました。(ヤンさんにお願いしてテスト撮影)
この日のために導入した機材を初めて使ってみたのですが、光の具合が良い感じで個人的には満足です。
機材についての詳しい説明は省きますが、光を絞るグリッドという物を使っています。
指向性のある光ながら硬すぎず、しっとりとした表現はこれまで使ってきたライティング機材の中では最も好みかもしれません。
下はストロボの有無を比較したものです。
左がストロボ発光なし、右が発光あり。

ストロボ無しでもいいですが、あるとより雰囲気のある写真が撮れますね。
色もしっかり出ていると思います。
自然光での撮影も良いですが、自分で光を作り出しコントロールするのも面白いものです。

BLACK WALERのメンバーも全員撮影させてもらいました。
この写真はいずれ加工作品に使わせてもらおうと思っています。
機材に関してもう一つ、今回からストロボ用のワイヤレストランシーバーを導入しました。

これも詳しい説明は省きますが、要は電波でストロボを制御するための送受信機です。

上は以前参加した「とまこまいコスプレフェスタ」の時の写真(のっちさん撮影)で、この時はシンクロケーブルを使ってカメラとストロボを接続していました。
しかしこれが結構邪魔な上に接触不良で発光しないこともあったため、今回電波で制御するトランシーバーを導入。
これも初めて使いましたが、やはりワイヤレスは使い勝手がいいです。

マニュアル制御になりますが、これでケーブルの煩わしさから開放されました。
離れた所から発光量の調整も出来て便利です。

二階へ続く階段があったのでストロボを使って撮影してみました。

正直構図もライティングもメチャクチャですが、被写体のカッコよさに助けられてます(汗)

明らかにライティングが失敗していますが、カッコよく見えるのはやはりモデルのおかげ。
いろいろ試したかったんですが、時間の制約もあり、ある程度の所で妥協しました。

撮影の様子をゆのちゃんが動画で撮っていてくれました。(上はキャプチャーしたもの)
フラッシュを焚いた瞬間なので明るいですが、実際はライトで被写体を照らさないとピントを合わせられないほど真っ暗な場所でした。
幸い皆さんタクティカルライトを装備していたので助かりました(笑)

実は今回、少しだけ動画にも挑戦してみようと思い、何カットか試し撮りしてみました。
しかしいきなりやっても上手くは行かないもので、フォーカスが合わなかったりブレまくったりとほぼ失敗でした。
きちんと撮ろうと思ったらそれなりの練習と機材が必用そうです。

お昼の休憩前、ヤンさんに天井付近から日が差すポイントで撮影を頼まれたので撮ってみました。



特に工夫はしていないんですが、ものすごくかっこよく撮れました。
太陽光は凄いな~。
普段ストロボ・ライティングで四苦八苦している自分からすれば、簡単すぎて困るくらいです(笑)
BLACK WALKERもここで撮ればよかった・・・。

ヤンさんにはこんな写真も撮らせてもらいました。
捕虜になったMARSOC(笑)

中盤からはレフ板を使った撮影に切り替えました。
建物内は暗いので、外光との露出差を埋めるにはやはりレフやストロボを使わないと厳しいものがあります。

スケルコさんのマルチカムブラックのフードは自作です。カッコいいですね。

ちなみにレフ板持ちは鼻血くん(一部ゆのちゃん)がやってくれました。
早々に装備を解除し、アシスタントに回ってくれた鼻血くんのおかげでとても助かりました。

Take.Rさんもゆのちゃんの撮影をしていました。
Take.Rさんの写真はコチラからどうぞ。

終盤にBLACK WALKERのメンバーで集合写真を撮ろうと言うことになりました。
特に何も思いつかなかったので単純に横並びになってもらう事に・・・。

なんだか戦隊物のワンシーンみたいですね(^^;
カッコいいんですが、しかし何かしっくり来ない物が・・・。

その理由は、撮影後レブランさんに言われて分かりました。
BLACK WALKERは行儀よく並んで撮るよりも、単に群れているところを撮った方がカッコいいということに・・・。
確かにちょっと悪そうな感じの方が雰囲気に合っていますね(笑)
今度からはそうします。
(ちなみに上はゆのちゃん撮影)
今回はBLACK WALKERに付きっ切りだったため、他の参加者の方はほとんど撮影できませんでした。
しかし写真を見ると皆さん楽しくやっていたようで・・・(笑)

捕虜の東ドイツ兵(kabuzakoさん)をじっくりといたぶる西ドイツ兵のわいとさん。
これまであんな事やこんな事をされてきたお返し?(笑)

普段温厚に見えるので、脅し文句の破壊力が五割増しとなるわいとさん(笑)
もちろん演技ですよ。・・・多分。
しかしこの時のkabuzakoさん、本気で怖がってるように見えました(^^;
他の参加者の皆さん。

ロケーションにピッタリな終末装備の・・・・えっと、すみません、お名前聞きそびれました(^^;
北海道でも一度こうした終末系装備だけで集まってもらいたいですね~。

主催のたっかさんと、撮影要員兼ネタ要員(笑)のacuさん。(今回はネタ少なめ?w)
他に米軍装備の方もいらっしゃいましたが、撮れませんでした。申し訳ない・・・。
ちなみにいつも最大勢力を誇る(?)東ドイツ装備の方は今回少なめでした。
是非、第二回道独大会をお願いします(笑)

終盤、数名の方はお色直しなんかもあったり(笑)
D-3さんはスナイパーに変身。

普通に隠れると何が写っているのか分からないので、なるべく分かりやすくなるように撮らせてもらいました。

存分に楽しんだ後、皆で集合写真を撮って終了。
本当に楽しい一日でした。
今回は滅多に撮影することの出来ない廃墟での撮影と言う事で、とても有意義な一日でした。
撮影者としてはいろいろと課題も残りましたが、何よりも楽しめました。
招待していただいて本当に感謝です。
主催のわいとさん、たっかさん、ありがとうございました。
撮影させていただいた皆様、他の参加者の皆様もお疲れ様でした!
最後に編集の合間に作ってtwitterに上げた加工作品をいくつか。






う~ん、まとめてみると加工の仕方がワンパターンだな・・・(汗)。
イベントの様子は他の方もブログに上げられていますので是非ご覧下さい。
たっかさん
http://gunshopchina.militaryblog.jp/e665814.html
kabuzakoさん
http://bundesuhajimemasu.militaryblog.jp/e666653.html
acuさん
http://a9overstone.militaryblog.jp/e665173.html
Take.Rさん
http://taker.militaryblog.jp/e664842.html
ヤンさんは・・・そのうちアップされると思います(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コンクリートの劣化具合が雰囲気いいですね~。
てかストロボの有無の比較ですがあるほうが暗く見えるって面白いです。
全部詰め込んだので結構時間掛かりました。
これでまたしばらく更新はお休みかな・・・(笑)
ストロボの写真はグリッドを付けて背景に漏れる光を抑えているため暗く見えるんだと思います。